・思ったように勉強の時間が取れない
・どうしても睡眠欲に勝てない…
・この終わってない参考書、どうしよう
自己投資と思ってTOEIC学習を始めても、モチベーションを維持できずに途中でフェードアウトしてしまうことは非常に多いです。
私は生活のリズムを朝方に切り替えることで、一度は投げ出してしまったTOEIC学習を再開し、2年以上継続させてきました。
朝活は学習の成果だけでなく、前向きな活力も与えてくれる習慣です。しかし、生活を朝型に切り替えることやそれを維持することに、最初は苦労しました。
そこで、この記事では分析した朝活のメリットと、誰でも朝活を成功できるコツを丁寧に解説します。
この記事を読めば、「できなかった自分」を責めてしまう、そんな自己否定の日々とは、さよならです。
料理や仕事と同じように、朝活も段取りが命。事前に「やること」を決めておき、自分が「楽できる」マネジメントをすることで、朝活を習慣化することができます。
是非この記事を読んで、満足できる「自分時間」を手に入れてください。
私が朝活で変わったことTOP3

自分自身、朝活を実践して感じているメリットはたくさんありますが、朝活に興味を持っている方にまず伝えたいことはこの3つです。
- 学習が継続できる
- 自分主体の時間が作れる
- 自己肯定感がアガる
その他のメリットは後述するとして、まずこの3つについて紹介させてください。
学習が継続できる
私は2023年にサボりがちになっていたTOEIC学習を朝活に切り替えました。
それまでも、勉強を始めてはやめてを何度も繰り返していていたのですが、継続できない自分がほとほと嫌になって、取り組み方を変えてみようとしたのです。
今では朝に30分英語の本を読むことが日課になっています。こんなに落ち着いて学習を継続出来ていることは自分でも驚きです。
自分を奮い立たせてなんとか机に向かっていたころには考えられません。
自分主体の時間が作れる
この世の中は、他人に振り回される時間が多すぎます!
私は子どもが3人おり、仕事は営業なので、周囲に気をつかうことは仕方のないことだと思っています。
しかし、誰でも自分が主体的に使える時間がないと人生の満足度は上がりません。
朝活で確保した時間は、間違いなく自分のための時間です。学習時間に充てるにせよ、静かな自分だけの時間を楽しむにせよ、それは心地いい時間に違いありません。
自己肯定感がアガる
小さなことでも自分が決めたことができると自信になります。朝5分だけでも英語の本を開けると、「今日も勉強に向かえた♪」と気分が上がります。
反対に、夜学習していた時の私は、自己肯定感がだだ下がりでした。
- 「帰ったら30分だけども問題を解こう」
- 「リスニングだけでも少しやらなきゃ」
- 「今度の休みはガッツリ学習の時間を取ろう」
こうは思っても、実際には体は疲れて言うことを聞かない。子どもにせがまれて思ったように時間が取れない。
「しょうがない」と少し前の自分に嘘をつき、自信を失ってしまいます。
朝活のメリット、夜活のデメリット

先に紹介したこと以外にも朝活をおすすめする理由はたくさんあります。ここでは、朝活のメリットを夜活のデメリットと合わせて整理しておきます。
朝活のメリット
- 生活リズムが整う
- 学習効率が高い
- 集中できる
- 仕事の定時間をより意識する
よく言われることですが、規則正しい生活は心身の健康維持に最適です。そして朝の時間は人間のホルモンの関係からも、より集中することができます。
早起きすることで、「仕事がおろそかになってしまうんじゃないか」と不安になったこともありましたが、結果は逆でした。
自分の集中力が切れる時間がより意識されて、「定時間に集中しないと残業したって効率が悪い」と業務への集中力が増しました。
夜活のデメリット
- 夜はみんな疲れてる
- 無理すると翌日に引きずる
- 結局集中できない
疲れた自分にムチを打って言うことを聞かせるのは長続きしません。それはあなたのモチベーションが低いからでも、やる気がないからでもありません。
無理をしても翌日に響いてしまい、パフォーマンスが落ち、余計に仕事が忙しくなる悪循環に陥ります。
朝活の弊害
朝活はメリットだらけなのですが、デメリットがないといえば嘘になりますので、私が感じた弊害についても紹介します。
- 夜、寝落ちしてしまう
- ニュースに疎くなる
- お昼にお腹が空く
朝活に慣れていない間は夜早めに集中力が切れて、いつの間にか寝落ちしていることがありました。
そういう日ほど意外と翌朝の目覚めが良かったりもしますが(笑)
また、自分の時間は朝活に当てるため、受動的な情報入手の時間は減りますし、当然昼食までの時間が長くなります。
私は以前よりランチが楽しみになってしまい、つい食べすぎてしまうこともあります。
朝活を継続させるコツ【15選】

朝活をやりたいと思ってはいても、朝活を妨害する魔物はそこら中にいます。
- 朝、思ったように起きれない
- 仕事が忙しくて結局続けられなかった
- 子どもに夜中起こされた(朝早く起きてきた)
この魔物を撃退するために、私の経験と朝活を実践している方々からのアドバイスを集めました。
カテゴリー分けして整理してますので、できそうなところから取り入れてみてください。
事前準備のコツ
- 朝活でのゴールを明確にする
朝活によってどうなりたいのか明確にしよう - 理想の朝時間を具体的にする
あなたはどんな自分時間を過ごしたい? - 必要な睡眠時間を知る
「これくらい寝ないと調子がでない」を知ろう - 夜の時間を削る
自分のために夜の時間を削ろう - 何をやるかあらかじめ決めておく
判断することは力を使うので、朝にするのはもったいない
これらはいわば、朝の自分へのお膳立てです。
大切な人のためにパーティーを企画するように、自分のために朝の時間をコーディネートします。
コンテンツのコツ
- 小さな目標を意識する
「できた」は小さくてもおいしい! - 日替わりスケジュールにしない
やることはある程度固定して、判断させないことがコツ - 楽しみを入れる
好きなコーヒーや、お茶を楽しみながら - 継続を見える化する
目に入るカレンダーなどに記録をつけよう - 興味関心を優先する
「やらなきゃ」ではなく、「やりたい」をやろう
これらは朝活を魅力的にする工夫です。自身の好きなものを散りばめていけば、朝活が次第に楽しみになっていきます。
マインド・環境のコツ
- 朝活時間は厳密にしない
朝起きることが目的じゃない。少しでも時間が作れればOKという気持ちで - 目覚まし音楽でアゲる
音楽の力を使うと気分をコントロールできます - 朝カフェを利用する
スタバで朝ゆったり過ごすってかっこいい(自分の気分がアガる場所で過ごす) - 学習を発信する
自分のその日できたことをSNSで発信すると継続する記録にもなる - 仲間とやる
オンラインで朝の勉強会も非常に有効、人のためにこそ頑張れる
自分を楽しませる方法は色々あります。
これらのちょっとしたアクセントで、やらない理由よりもやる理由を優先できるようになります。
朝活は自分のためにするもの
私も思ったようにいかない朝はよくありますが、それでも朝活を続けることができています。
それは、私の朝活の目的が、完璧に朝起きることではなく、少しでも有意義な自分時間を味わうことだからです。
一度だけしっかりと準備をして、やりたくなる工夫を朝時間に散りばめながら、やる理由付けを増やして行きましょう。
少しずつ続けることで、必ず頑張らずに朝活ができるようになるはずです。
朝活でやると効率UP!おすすめの学習
朝活は自分で好きにコーディネートできることが特徴です。だからこそ、自由に考えて構わないのですが、何をやろうか迷われる方のためにおすすめの学習方法を紹介します。
どれも朝のメリットを活かせる学習です。
英語読書
英語の読書は自分のペースで一日一日少しずつ進めることができ、朝の落ち着いた時間ともマッチしておすすめです。
英文をとにかく読む多読は、長文読解だけでなくリスニングにも有効ですが、TOEICの問題文は量を読むには適しません。
今の自分のレベルよりも英文が優しく、自分の興味がもてるコンテンツをチョイスしましょう。
要所要所に日本語ルビをふってくれているので語彙に不安のある方でも読みやすくしてくれています。
ただし、基本的に英語原文の本ですので、中級者以上におすすめです。
![]() | 老人と海/アーネスト・ヘミングウェイ【3000円以上送料無料】 価格:1045円 |

名作が数種ありますので、気になる作品を選んでください。
自分の好きな漫画を読んで過ごす朝は最高です。
英語漫画を読むならLangaku(ランガク)がおすすめです。
アプリで集英社の漫画が多数のジャンル揃っているので、あなたの好きな漫画もあるのではないでしょうか。
コンテンツは更新され続けていて70作品以上あります。(25年8月時点)
TOEIC参考書
朝の限られた時間は、時間を意識した学習にもってこいです。
パート5、6の文法問題を時間制限付きで行うと非常に集中できます。
TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問
![]() | TOEIC L&Rテスト文法問題でる1000問 [ TEX加藤 ] 価格:2530円 |

こちらの通称「でる1000」は「金のフレーズ」の著者でもあるTEX加藤氏による文法問題集です。
コツコツ進めて1冊やり終えた時の達成感はひとしおですよ。
リスニング
落ち着いた朝の時間はいつもより音が素直に入ってくる感じがします。音源は2〜3日変えず、連続して聞くことをおすすめします。
ディクテーションやシャドーイングをするにも、2日目、3日目…とどんどんスムーズになり、やる気に繋がります。
ニュースで学ぶ現代英語
NHKラジオで放送されている語学番組です。アプリやサイトから聞くことができます。
今年から少し改悪されてしまい新規ニュースは週4本になってしまいましたが、スクリプトや解説も豊富で依然としておすすめのコンテンツです。
単語暗記
単語学習がどうしても億劫だという人は、それを一日の起点に持っていくのもいい方法です。5分だけ単語の暗記をやってコーヒーを淹れるなど、ルーティンの一つに組み込んでしまいましょう。
私は電子書籍よりも、紙の本の方が好みですがお好みでいいと思います。
TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)
![]() | TOEIC L&R TEST 出る単特急金のフレーズ [ TEX加藤 ] 価格:979円 |

もはや説明不要の単語帳シリーズですね。
オンライン英会話
予定をあらかじめ設定して、朝起きる理由付けにすることができます。
予習と復習の時間が重要なので、1時間程度を確保して是非チャレンジしてください。1日だけでも週のルーティンにいれるとメリハリがつきます。
私のおすすめはDMM英会話です。
テキストも充実していて初心者の方でも取り組みやすいです。
まとめ
朝活は「これまでも続けられなかった」と自信が持てない人にこそ、おすすめの生活習慣です。
継続させるコツを知って、自分流にアレンジすることで、朝の時間を「楽しみなイベント」にすることができます。
主体的な学習は驚くほど効率が高く、私も英語だけでなく、資格の勉強にも活用しています。
是非読者の方も朝活に取り組んで、あなたのための素敵な時間を過ごしてください。
このブログではスキルアップやキャリアアップに有益な情報を発信しています。英語やスキルアップに興味のある方は他の記事も読んでいただけると、すごく嬉しく思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。